子ども自身は自ら成長する力を持って生まれてきます。
子どもが正しく成長する環境を作るのが私たち(大人)の役割です。
保育理念
〈気づく力〉〈考える力〉〈行動する力〉を育み、
社会の中で自己実現できる『大人』を育てる
保育目標
- 自らの力で探求範囲を広げる(気づく力)為、
愛着形成による「内面的安定」の獲得 - 自らの意志(考える力)を持ち、
行動を繰り返す(行動する力)事ができる「自立心」の形成 - 自らの想いと環境との融和を図る事ができる「自律心」の形成

保育方針
生活の中で子どもが自ら学び、成長できる環境をつくる保育
hugくむ保育園大岩

〒420-0885
静岡県静岡市葵区大岩町5-19
TEL&FAX 054-248-5423
豊かな自然に囲まれた大岩の地で、一人ひとりの発達の状況に寄り添いながら、専門的知識(根拠)に基づく保育により、興味や関心気持ちを引き出すようにきめ細やかな保育を提供します。
又、保護者の方の気持ちにも寄り添いながら信頼関係を築き、子ども達が毎日楽しく安心して生活できるように互いに協力して子育てを行います。
hugくむ保育園長沼

〒420-0814
静岡県静岡市葵区長沼南7番46号
TEL&FAX 054-208-1122
日々街の景色が変わる東静岡で、一人ひとりの発達の状況に寄り添いながら、専門的知識(根拠)に基づく保育により、興味や関心気持ちを引き出すようにきめ細やかな保育を提供します。
又、保護者の方の気持ちにも寄り添いながら信頼関係を築き、子ども達が毎日楽しく安心して生活できるように互いに協力して子育てを行います。
給食・おやつの特徴
-
- 管理栄養士作成の献立
-
管理栄養士が作成した、栄養面に配慮されたバリエーション豊かな献立を採用しております。
おやつにつきましても、栄養面を配慮した手作りのものを提供しております。
七夕やハロウィン、クリスマスなどの行事の際には、季節感を感じることができる楽しいメニューを提供しております。
-
- 食事への意欲を育てる反復式献立
-
反復式献立とは、毎月1日から14日の献立と同じものを後半にも繰り返す献立のことをいいます。
幼児は初めて口にするときよりも、2度目の方が味覚も慣れ、食が進むと言われております。
-
- 調理と保育の連携
-
調理は調理師免許を保有しているスタッフが行っております。
毎月給食会議として、食形態について保育スタッフと情報を共有する場を設けております。会議の場だけでなく、検討すべき点や共有すべき点はその都度話し合いをしております。